GGXrdヴェノム攻略メモ 第二回 必殺技について

初めに

 GGXrd無事稼働と言う事で、ロートル且つ下手の自分なりの攻略を書いて思考をまとめていこうという試みです。前回は通常技ピックアップでしたので、今回は必殺技についてを。キャラ雑感とかはまだ煮えてないのでどうなのか分かってない感じでありまして、その辺の心構えより先に技についてぱぱっと理解しておいた方がいいかなー、という事を考えて、技から入ってますが、先に心構えでもよかったかなー、などと思うようにも。まあ、塞翁が馬です。テンキー表記で、右向きの場合のコマンドですとは予め言いますが。
 と言う事で言ってみましょう。

必殺技解説

ボール生成(63214+P or K or S or HS (ボタン溜め押しあり・空中化))

 攻撃で打ち出せるボールを生成する技。ヴェノムの特徴であり、生命線。ボール配置はPが目の前、Kがそれより斜め上、Sが背後高め、HSが遠目、という感じ。また既に配置している場合に他のボタンのを設置すると、ボールが特定のフォーメーションを組む。都合4種のフォーメーションがあり、最後に出したボールのパターンになる。ちなみに、配置されているボールと同じボタンのを出すと、既にあるボールは消えて新たにボールが生成される。
 生成されたボールはヴェノムの攻撃によって飛んでいく。使う技によって速度と角度が違うので、慣れないP配置5Pで打ち出しで、これは弾のスピードが遅く長時間画面に残るので、大変相手の動きを抑制しやすい。まずこれを覚えて、他の配置やフォーメーション、打ち出しの研究に向かうといいだろう。ちなみにスティンガーエイムとカーカスライドの弾で弾くと、設置された方のボールが飛び、当たった方の弾は停滞する。スティンガーエイムの溜めたのも停滞するのでちょっと面白い。それをビションブランアウトで吸って威力アップという荒技もある。
 この技自体の使い道はたくさんあり、5Sや6HSのフォロー、空中コンボの〆でとりあえず、遠距離で生で出して打ち出しつつまた生成、後述の瞬間移動を絡めて崩しの手段に、などである。まさしく要なので、上手く使っていきたい。

瞬間移動(623+K またはボール生成からの溜め押し)

 素で使うと真上上空に瞬間移動、ボールがある状態で使うと、「最後に出したボール」の上に瞬間移動する。移動中は無敵なのでわりと切り返しで使いたい部分もある。他に切り返しに使える技がないヴェノムなので、これで逃げ、としたいが、移動までの無敵は無いっぽいので、難しいか。
 ボールがあれば真上に移動するので、これを使って出現即打ち出して攻めとか、配置からの起き攻めとかに使える。この辺は要研究。ボール配置のフォーメーションとかボールへの移動が地味に変わってるので、どうしたもんかって感じである。

スティンガーエイム(4溜め6+S or HS(ボタン溜め押しあり))

 横撃ち飛び道具。SとHSでの違いは弾速。特にHS版は速度があり、牽制力はそこそこにある技。また溜めにも対応しており、溜めると発生が遅くなる代わりに多段ヒットする弾を撃てる。S版はこれを活用するように使い、HS版はそれはしないで単発で撃つというのが基本であろうか。
 使い道としてはコンボと牽制目的が主になる。HS版は先に書いたように弾速があるので特にコンボと牽制向き。5Sや5HSの先端ガードさせてから出して牽制として動きを抑制したい。基本的にヒット後に発展が無いので、他の行動に行く為の布石の感も強いが。今回モリモリ出来るロマンキャンセルを絡めるとどう変わるかしら。

カーカスライド(2溜め8+S or HS)

 斜め下に弾を打ち出し、地面で反射させる技。S版は角度が浅く、HSは角度が深く、また天井でも反射する。相手に当たるまでの時間が長いのと角度が浅いので停滞時間が長いS版を固めとして使っていく。今回は相手のガード硬直が今までより短いという話も聞くには聞く。黄ロマキャンの仕様を考えると、それもむべなるかなという気もする。只でさえ同時攻撃しやすいのに、ガード硬直も長かったら鬼ではなかろうか。というのはさておき、S版は他には2HSの対空カウンター時など、場合によってはコンボとかにも使えるので覚えておきたい。
 HS版はすぐ当てると隙がでかいが、地上>天井と帰ってきたら結構有利。とはいえ、連続でしても隙は結構あるので、HS版はあんまりガンガン連打する技ではない。アクセントとして、ですな。
 ついでに、これもスティンガーエイムと同じで設置した弾に当たると当たった方の弾が打ち出され、当てた方の弾は停滞する。S版を当てたら2Kか足払いでないと当たらない位置に行く、が面倒な割にあんまり使い道は無い。

ダブルヘッドモービット(623+S or HS)

 キューを回転させて攻撃する突進技。S版が移動距離が短くすぐに攻撃が出る。HS版は相手まである程度近づいてから攻撃が出る。今回の5HSが通常時ののけ反りがいつもより小さいようなので、5HSからは密着近くでないとコンボにならない。それならS版でもいい。なのでHS版はコンボにはそんなに使わないかも。5HSに仕込んでカウンターなら、というのはまあるけど。S版は移動距離つまりリーチ短いが、2Sとかからでも繋がるそこそこの発生の速さがあり、また地上ヒットなら普通にダウンを奪える、空中ヒットでも高さによっては、というようになったのでコンボの〆としては使いやすくなっている。
 ボールに当たるとボールは真上に飛んでいくのは、覚えておいてもいい。あんまり活用する場面は無いだろうけれども。

QⅤ(41236+P or K or S or HS(ボタン溜め押しあり))

 今回の新技。打撃判定のあるボール生成、と考えれば大体合っている。ガードさせて五分程度くさい。要検証かムックあくしろよ。発生が遅いのでコンボに組み込むには近Sからでないといけないが、相当早めに出さないといけない感があり、結構むずい。空中で当てると案外受け身不能時間が長いので、組み込んだコンボはそこそこ伸びそうな気配はある。また溜める事でボールを多段に出来る。最大まで溜めると7HITまでいく、はず。記憶違いが無ければ。ただ、ロマキャンすると攻撃判定は出ても弾は出ない、という弱点があるので、あまりこの技をロマキャンする意味は無い。

マッドストラグル(空中で236+S or HS)

 下降しながらキューで打つ攻撃。発生は少々遅めだがヒット数が多く且つ中段。S版は降下だけだが、HS版は着地後打ち上げる蹴りが出る。それを絡めたコンボとして使う場面以外ではS版で大安定。低空ならガードさせてもそれほど不利にならないし、S版がヒットしていればその後の地上コンボも可能、なので結構優れた技である。近距離で近Sジャンプキャンセルからのこれと足払いの二択は基本。ダスト? はっ。
 ボールに当たるとボールは斜め下にかっとぶが、わざわざこの技でやらずとも通常技でいい。

覚醒必殺技解説

ダークエンジェル(2363214+S)

 巨大な黒球を出して攻撃する技。超多段ヒットの弾が、徐々にスピードを上げて直進する。発生は遅めで出す前につぶされる場合もあるが、起き攻めでの使用は強力。また黒球に隠れてヴェノムが見えづらくなるので、押しこんでから下段中段など択をとっていく用にも使えるというか基本その使い方。この技自体のダメージ自体はそこまで大きくないのも、余計にその方向に拍車をかける。ゲージの使い道ではロマキャンより優先度が高いかもしれず。その辺は趣味が出るか。

レッドヘイル(空中で236236+HS)

 空中から斜め下にボールを連続で打ち出す。はっきりコンボ用。それ以外での使い道はおそらくほぼない。そのコンボでもあんまり……。ロマキャン絡める事も出来そうだが、ゲージがもったいないかもしれない。

ビションブランアウト(2363214+HS)

 しばらく停滞する炎弾を設置する。既に弾が配置されているとそれを吸いこんで攻撃力がアップする、らしい。停滞時間は吸い込んだ球の数で伸び、、一回打つとちょっとの間打てないが、それでも最大で最速行動でやって7回くらい打てる。これを起点にした攻めとか考えられそうだけど、結構未知数な技。地味に瞬間移動でこの球の上に出れるようになるので、そこからどう崩すかである。
GGXrd ヴェノム適当攻略