初心者が強キャラを使う正しさとおかしさ

【PS5】ストリートファイター6

思考をアップデート、あるいはレストアする

 いきなりですが、去年にこういう文章を書きました。
格ゲーにおける強キャラ使用のいいとことわるいとこ - オタわむれ 日々是戯言也blog
 結構長々書いてますが、結局すると、自分が使いたいキャラがいるけど弱キャラの時、どうすればいいのか、というの考えたのが迷走した感じになっています。
 今回はそれを改定して、自分の考えをまとめる形にしたいと思います。
 で、この時の至近の格ゲーがGGSTだったので、GGSTでの話になっています。それを改定する今回は『ストリートファイター6』を主眼においてみることにします。違うゲームなのでまた目線も変わってくるだろう。という淡い目論見が達成されるや否や。
 さておき、道も見えぬのにそれではいってみましょう。

強キャラを使う正しさ

 いきなり個人の感想で恐縮ですが、私としては格ゲー初心者帯は最初のインスピレーションを大事にしてほしい派です。ここはそういう話をしていきます。
 で、まず格ゲーを始めるという選択をして、それをスト6と定めたら、次に何を決めるかは決まっています。
 使用キャラを決めることです。
 その時、何をもってキャラを決めるのか。そこが格ゲーに入り込む為には必須の部分となっています。
 ここで余人たる我々は強いキャラをオススメしがちです。
 これについてはちゃんと論理的にそれが正しい部分があります。
 それはゲームの難度、主に対戦難度が変わってくるところです。
 強いキャラは単純に対戦に勝ちやすい。だからこそ強キャラな訳ですが、それであれば対戦難度が弱いキャラより易しくなります。
 スト6ではここに大きな隔たりはないっぽいのですが、それでもケンとザンギエフでは戦いの楽さが全然違ってきます。
 また強キャラが強キャラたる所以は基本システムとキャラの性能が合致しやすいことも上げられます。ケンだとドライブラッシュが色々な部分で相性がいいとかありますし、大体ドライブラッシュが強いキャラは強キャラ認定されているところがあります。
 なので、そのゲームをするなら強キャラが、勝ち易いしシステムを覚える点でも有用です。
 なんですが、そこでこの章の最初の文に戻るわけです。
 初心者こそ、最初にもったインスピレーションを大事にしてほしい、と。

格ゲーとはキャラゲー

 どうしてそう思うか、というと格ゲーがキャラゲーである、という点を個人的に強く主張するからです。
 格ゲーはキャラゲー、と言われてピンとこない人の方が多いでしょうかは、もうちょい言葉を尽くします。
 格ゲーはキャラゲーというと、人によっては昔の所謂キャラクターゲーを思い起こさせるかもしれません。それについては半分はその通りである、といえるのです。内容がアレという意味ではなくてね?
 格ゲーというのはキャラゲーです。キャラクターゲーという意味も含みます。キャラクターを楽しむゲームです。もう少し正確にすると、出てくるキャラクターを好きなように動かして楽しむゲームである。ということです。そういう意味のキャラゲーです。
 自分で言っておいてなんですが、ここは重要な示唆だと思います。キャラクターを使うこと、操ることが格ゲーの主軸の面白さになっている、ということだからです。
 色んなキャラクターがいて、それが色んな動きをする。それを自分が扱う。それが格ゲーの基本の面白さであり、キャラゲーとしての要綱でもあります。
 だからつまるところ、動かすなら好きなキャラクターを動かす方がいいだろう。ということで、キャラクター決めは最初のインスピレーションを大事にしてほしい、というのです。

強キャラを使うおかしさ

 そもそも、初心者が強キャラを使うのにはおかしさがあります。
 これから書くのはインスピレーションを大事にしてほしいという部分の根幹です。そして格ゲーがキャラゲーであるということから導き出されることです。
 つまり、使いたいキャラ以外使う意味あるのか?
 ここにおいて、あるとないが半々くらいにはなるかと思います。ゲームの理を覚える為に好きじゃなくても強キャラから入るという理論もあるし、好きなキャラで四苦八苦するのも楽しいという感覚もある。そこで強キャラを使うことだけが正解とするのは違うのではないか?
 確かに格ゲーで強キャラを使うのは一つの正解ですが、しかし正解の内の一つでしかありません。
 自分が使いたいキャラを使わないで遊んで、それで楽しいのか? という疑問の解ににはなりません。
 勝てると楽しい、動かしやすいと楽しい、というのも確かに理ですし重視するべき点なのも間違いではない。
 しかしゲームで遊ぶのにそっちの理だけで遊んで楽しいのか? と前から疑問だったのです。
 好きなキャラ、好きな動きを楽しむ戦い方ではいけないのか?
 勝つのは確かに正義といえますが、正義だけで世の中廻ってねえんだよ、という理屈も屁理屈っぽく浮き上がってきます。
 というか、そもそも初心者がいきなり勝てまくれる、というのを求めているのは、勝ちだけが正義じゃないという意見と同じで、やはりどこか歪んでいるといえます。
 格ゲーをするのが勝つことだけにすりかわっている時点で、そうなるのは必然と言えるでしょう。
 というか、格ゲー初心者がいきなり勝つことだけを目標にするって、書いてみるとやばいですよ!

私の格ゲーキャラの決め方について

 話は少し脱線します。
 私事ですが、私はもう格ゲー25年選手なので、格ゲーのキャラ決めも、それとどう付き合うかも熟知しています。
 最初のメンツでこれ! と速攻決められますし、シリーズものなら目当ての旧キャラがまだいない時は出てくるまで待つし、来なかったら来なかったで折り合いをつけます。その辺は某高嶺響さんの言葉で言うなら、

もう、慣れたわ。

 なのです。
 そういう自分であっても、強キャラだから使う、という方向はあまり採用しません。これが万年格ゲー中級者である理由の一端かもしれませんが、さておき、結局格ゲーは好きなキャラクターの好きな動きをするのが主眼のゲームだ、という理解をしているから、このムーブが出来るのです。
 俺が好きなキャラを僕が好きな方法で私の好きな技を駆使して戦う。最終的に毎度そこに落ち着くのです。
 そして、そういう感覚でやっているから、万年中級者でも格ゲーを楽しみ続けられているのです。
 格ゲー初心者の方には、だからこの理解、キャラクターを動かすのが楽しいに素早く辿り着いてほしい、という気持ちがあるのです。そうすれば、格ゲーの楽しさに安定してコミットできます。
 その為には、自分のキャラクターを強キャラだからだけで選ばない体験も、だからこそ必要だと考えるのです。

スト6のキャラ決めについて

 さておき。
 私のスト6キャラ選択はインスピレーション全開でマリーザさんにしました。あの豪放な攻撃スタイルでジュエリーデザイナー、という部分がピッときて、選びました。インスピレーションです。
 インスピレーションだとかっこいいので言葉を変えると、これは勘です。
 つまり、か、勘で動いている!! なのです。格ゲーを四半世紀やってきたやつでも、勘でキャラ決めるのです。
 これには格ゲーに習熟しているから、という部分も確かにあります。長年格ゲーやってきているから、勘で選んでも遊べる。そういう部分は否定しません。
 ですが、やはり使いたいと思ったキャラを使うというのは、実際楽しいことなのです。やはりここだなあ。
 とはいえ、それが強キャラなら文句なしですが、そうでない場合もある。
 好きなキャラを選べといっているので、そうなった場合どうするべきか、という点もつらつらしておきたいと思います。

初心者と弱キャラ

 初心者が弱キャラをオススメされないのには、ちゃんと理由はあります。弱いキャラはそれゆえに強い行動をきっちり覚えないと戦えないからです。
 そのキャラの強みを押すのは、格ゲーでは基本。それをしないで勝てるキャラはいないまであります。
 その部分が、弱キャラはか細いゆえに、弱いといわれるわけです。だから、他のキャラよりそのキャラを深く知悉しないと、深く習熟しにいと、勝ちにくい。
 なので、そうしないと勝てない弱キャラを、初心者は使うのをやめたほうがいいといわれるわけです。
 この弱キャラをしたいと思った時、どうするかですが、それは先述しています。つまり、深く知悉し、深く習熟することです。
 初心者にそれはあまりに酷なのは理解していますが、それでも初心者帯からちゃんと取り組む、というのもアリだとも思うのです。
 何も自分より腕前上の人に勝つ為だけに格ゲーするわけでもない。腕前同じくらいの人、つまり同じ初心者帯の人と対戦するのをひとまず目標とするなら、弱キャラでもそこまで深く潜る必要はありません。
 そこから上となると面倒はありますが、初心者同レベル帯なら差はそこまで大きくないと考えます。相手より少しだけ大変、くらいで埋められない差ではない。
 なので、きちんと知識を得ていく、あるいは体得していくとしていけば、初心者でも弱キャラで勝てないことはないと思うのです。
 しかし、そもそもここには一つ疑念があります。
 先述の通り、そもそも初心者が対人戦に勝つことだけを考えてゲームすべきなのか、という
点です。

格ゲーマーの習い性

 ここ、つまり対人戦に勝つことを基本とすることが大体スルーされがちなのは、格ゲーマーが対戦に重きを置いているから、というよりは対戦するのが当然すぎるからです。
 息をするくらい当然の行為なので、対人戦を主題にしがちなのです。
 そして、格ゲーマーはある程度格ゲーができるので、その腕前レベルで考えてしまいがちです。
 だから、弱キャラを使うのは、という話になります。ある種のバイアスなのです。
 なので初心者がいきなり対戦漬け、という試算はいきなりすぎて違うだろうと、ここに記載したいです。

ある種ロードマップ

 だから格ゲー初心者がどうスキルを積むか、というのの個人的な見解を示すと、そもそも初心者帯のかたはいきなり対人戦するな、というのがあります。
 そもそもの話、ただボタンを押して楽しい、というレベルなら別に対人戦でしなくていいのです。CPU戦でも問題ないのです。
 つまり、初心者帯のかたはCPU戦をしつつ、動きを覚えるのがいい、ということです。あるいは、トレモの木偶を相手に技を知っていく、というのすら全くのありです。
 先にも書きましたが、格ゲーはキャラゲーであり、つまりキャラクターを動かせるのがまず楽しいゲームなのです。

「ねえコブラ、なぜ格ゲーなんかやってるの?」
「たのしいからさ」
「強キャラで勝ちまくることが?」
「まさか…!動かすことがさ!対人戦で勝とうなんて思ってもみなかった」

 いきなりコブラ構文を挟みましたが、格ゲーを楽しむというのは、最初にキャラクターを動かすことそれ自体を楽しむのが常道です。なら、いきなり対人戦に突撃する必要はないのです。
 最初は木偶を相手にバチバチボタンを押し、そのうちにCPUを相手にする。そこから動かし方の動画見たりしてもいいでしょう。その知見をCPU戦にフィードバックしていく。そしてそのキャラの動かし方に慣れてきて、初めて対戦、というロードマップを施行したいのですが卿らはどうか。

結局どうすりゃいいのか

 初心者が勝ちまくりモテまくりを狙うのはいくらなんでも歪んでいるし、その為に強キャラを使う、というのはなんかおかしくねえか・・・・? という提起をしました。
 格ゲーはキャラゲーですから、好きなキャラを使うほうがいいんじゃね、とも。
 結局、自分が遊んでて納得できる、楽しんでいると納得できるキャラを選ぶのが、究極的にどうすりゃいいのか、の解ではないかと思います。
 格ゲーは求道な側面もあります。相手を叩きのめすのが楽しいとこもあります。それゆえに強いキャラに流れるのは理の当然でもあります。
 とはいえ、全くの初心者帯からそういう遊びかたは勿体無いんじゃねえの? もっと格ゲーをパチャパチャ遊んでいいんじゃねえの? とも思います。この辺は個人の偏見ですが、でもCPU戦で動かしていくのを慣れるのがいいと思うんですよ。
 で、強キャラ使うにしても、弱キャラ使うにしても、格ゲーに何を求めるか。最終的にはそこに行き当たるでしょう。
 楽しみたいのか、勝ちたいのか。
 富や名声が欲しいのか、強さが欲しいのか。
 結局その辺だよなあ。とか書いて、今回はこの辺で。まとまらなかったけど、したらな!