『ストリートファイター6』 豪鬼の確定反撃コンボの叩き台

【PS4】ストリートファイター6

確反コンボ動画の叩き台の為の叩き台

 スト6で、豪鬼の確定反撃からのコンボ、というのをカカッと作ってみたくなりました。
 で、とりあえずどういうコンボが実際使うか、みたいな調査をカカッとやってたのですが、それを動画化する前にとりあえず文章でまとめておくとよかろうなのだぁ! というお達しが脳に来たのでカカッと書いたのがこの項です。
 これを軸に素材を撮って、動画化です。なので叩き台の叩き台という感じ。なので最大コンボとかではなく、とりあえずこういう形からどういうのがつなげるかを重視です。最大は調べれば簡単にあるからね。
 基本としては中央で入る、というのを重視しており、画面端なら、とかも抜いてます。その辺は、叩き台の仕事じゃないからね。その辺りは自分で調べていただきたい感じ。
 ということで、叩き台の陳列、早速始めましょう(Ⅳ声で)。

豪鬼の確定反撃コンボ

しゃがみ弱パンチ:発生4F

 コパンとしては標準なので、猶予の少ない場合は重宝する。パニカン時のこちらの猶予も長いので、次に行きやすいのもポイント。

  • しゃがみ弱パンチ>立ち中キック>弱竜巻斬空脚>しゃがみ強キック(1790)
    • しゃがみ弱パンチからは立ち中キックにするのがよし。相手を立ちにするのでしゃがみ相手でも弱竜巻に繋がります。
  • しゃがみ弱パンチ>しゃがみ強パンチ>強金剛灼火(2070)
    • 猶予はギリギリながら、ダメージはある。密着じゃないとコンボになりにくいのが難だが。画面端だと豪昇竜拳やら禍杯やらまではいり、ダメージは伸びる。

立ち弱キック:発生5F

 発生はしゃがみ弱パンチにほんのり劣るものの、弱攻撃としては中々のリーチがある。しゃがみ中パンチや立ち中パンチより長い。
 なので、遠い間合いでも確反しやすいというメリットがある。

  • 立ち弱キック>強豪波動拳(920)
    • ド先端でもコンボになるものの、ダメージは低い。確反ミスりそう、という時に使えば痛い反撃はないので基本連携としても使える。
  • 立ち弱キック>立ち弱キック>弱竜巻斬空脚>しゃがみ強キック(1470)
    • 遠いと2回目の立ち弱キックがスカるのでやや近くの時に限るものの、ヒット確認できる点は優秀。端ならもうちょいコンボ伸びるか?
  • 立ち弱キック>キャンセルドライブラッシュ>しゃがみ中パンチ>しゃがみ強パンチ>強金剛灼火(2010)
    • パニカンならキャンセルラッシュからしゃがみ中パンチがつながり、更にしゃがみ強パンチに、というコンボ。ド先端からでも問題ないし、ヒット確認もしやすい。Dゲージ使う点以外は申し分ない。端なら強金剛灼火から追撃も可能でダメージも伸びる。

しゃがみ中パンチ:発生6F

 立ち弱キックよりは短いし発生も1フレだけ遅いがコンボ始動補正はかからないのでちゃんと減るのはポイント高い。

  • しゃがみ中パンチ>立ち中キック>弱竜巻斬空脚>しゃがみ強キック(2440)
    • 締めは頻出なルートだが、ベタに減るし攻めやすいから頻出なのである。しゃがみ相手だと立ち中キックです。立ち中パンチ微妙に届かないし。
  • しゃがみ中パンチ>立ち強パンチ>強金剛灼火(2660)
    • わりとしゃがみ中パンチが相手と離れて当たっていてもつなげられるコンボ。流石にド先端だとスカるものの、わりと遠くまでリーチするのでよし。ただつなげるのがシビア。猶予が少ない。強金剛灼火の後は端なら色々できる。
      • あるいは立ち強パンチ以降をキャンセルラッシュから立ち強キック>立ち中パンチ>中パンチ>中金剛灼火、という形も可能。Dゲージ喰いますが。

立ち強パンチ:発生9F

 リーチがわりと長く、キャンセルも可能で発生9フレと強攻撃としてはまあまあ良い方の技。強金剛灼火も素で入るので、使い道はある。

  • 立ち強パンチ>立ち中キック>弱竜巻斬空脚>しゃがみ強キック(2680)
    • ノックバックが短いので、密着気味なら立ち中キックを刻めます。ヒット確認ですね。その後はいつものコンボ。安定しないならキャンセルラッシュからしゃがみ弱パンチ、とかもあり。
  • 立ち強パンチ>キャンセルドライブラッシュ>前強パンチ>しゃがみ強パンチ>強金剛灼火(3089)
    • 立ち強パンチド先端からでもラッシュすれば前強パンチを深く当てられるので、これにより意外とコンボが伸びます。強金剛灼火の後は位置によっては追撃可能。

後強キック:発生12F

 リーチは短いものの、安定して浮かせられるのとキャンセル可能なのが特徴。でも、発生も遅めなので確反からは基本は使わないとこかも。

  • 後ろ強キック>百鬼襲>百鬼豪刃(1520)
    • ベタなコンボ。画面端なら更に強竜巻斬空脚に繋げられてダメージは上がります。
  • 後ろ強キック>OD百鬼襲>百鬼豪螺旋>強豪昇竜拳(2900)
    • Dゲージ使うとそこそこ伸びる、の体現。豪昇竜拳を禍杯でスパキャンするとそれなりには減ります。

前強パンチ:発生13F

 発生は遅いもののリーチがあり、移動するので距離も詰まる。確る場面は少ないものの、結構ダメージが出せるので、狙い所を調べておきたいところです。

  • 前強パンチ>しゃがみ中パンチ>弱竜巻斬空脚>しゃがみ強キック(2580)
    • しゃがみ中パンチからベタコンボ。どこからでも入るのでこのルートは重宝します。
  • 前強パンチ>しゃがみ中キック>OD金剛灼火(2510)
    • しゃがみ中キックはリーチが前強パンチとか見合うとこあり。端ならOD金剛灼火後は追撃もできてダメージが伸びます。
  • 前強パンチ>強竜巻斬空脚(2560)
    • 密着気味なら、ノーキャンセルで強竜巻斬空脚が入ります。わりと成立しやすく、慣れれば楽ちん、というコンボ。

立ち強キック:発生13F

  • 立ち強キック>立ち中パンチ>中パンチ>弱竜巻斬空脚>しゃがみ強キック(2840)
    • またベタコンボです。これが一番つなぐの楽なので、例示としてはどうしてもでます。
  • 立ち強キック>しゃがみ強パンチ>強金剛灼火(3000)
    • 猶予が立ち中パンチより短いものの、それでも割と楽にできるコンボ。画面端なら豪昇竜拳などで追撃可能です。

中金剛灼火:発生19F

金剛灼火はパニカン時に他の攻撃より長く有利時間がもらえるので、中ならしゃがみ強パンチがわりと簡単につなげられます。隙のでかい攻撃後に狙うと良いでしょう。

  • 中金剛灼火一段目>しゃがみ強パンチ>強金剛灼火(3000)
    • しゃがみ強パンチ以降はわりとなんでもいいです。ここではベタに強金剛灼火。意外といい減りになります。
  • 中金剛灼火一段目>立ち強パンチ>キャンセルドライブラッシュ>前強パンチ>しゃがみ強パンチ>強金剛灼火(3546)
    • なんでもいい部分を伸ばすとこんな感じに行けたり。SAを入れるという案もあり、禍杯入れればもう2000ダメージ延びます。

強金剛灼火:発生23F

 発生は遅いものの、スキがデカいやつ用と考えればいいので、使える局面はそこまで多くはない。そういうのを覚えておけばいいかと。与えるダメージが高めになるので上手く入れたいですね?

  • 強金剛灼火一段目>しゃがみ強パンチ>強金剛灼火(3120)
    • コンボトライアルであるやつです。ベタですが、それなりに減り、更に画面端なら更に伸びます。
  • 強金剛灼火一段目>後ろ強キック>OD百鬼襲>百鬼豪螺旋>強豪昇竜拳(3820)
    • Dゲージを適度に使うコンボ。最後の豪昇竜拳を禍杯にしたりでダメージ伸ばせます。
  • 強金剛灼火一段目>立ち強パンチ>キャンセルドライブラッシュ>前強パンチ>しゃがみ強パンチ>強金剛灼火(3666)
    • ドライブラッシュを入れるパターン。立ち強パンチにリーチがあるので、安定しやすいです。

まとめ

 基本的に火力高めという印象ですが、Dゲージの使い方も結構コンボダメージを左右するみたい。
 金剛灼火での確反も出来ると見映えがいいので、大きな隙にそれを入れられるようになりたいところ。まず入れるタイミング覚える必要ありますが。
 とかなんとか書いて終了。動画は近日中には、です。

動画作ったよ

youtubeにあげました。