この項について
皆さん、スト6は楽しいですか? 筆者は相手体力がドットでもアポロウーサ出してハートマーク(直喩)するのが大好きです。CA版じゃなくても、拳に口づけするのが凄い好き。
さておき。
筆者、コンボトライアルRTA修行中なので、その余禄としてコンボトライアルの詰まりやすいところとかが分かってきています。その知見をカカッとお出ししてみよう、という項になっております。
今回はE・本田編です。本田なので簡単なんだろ? 頭突きと百貫やるだけだし、となるとこですが、これがかなりの曲者。スト6のコンボの要素がほぼ全部盛りという、音ゲーの言葉でいうと総合譜面でした。これから見るやつが楽に出来るようになれば、スト6のコンボ総合力はかなり高まる、というレベルです。油断召されるな。
という脅しはさておき、それではいってみましょう。
E・本田編
初級6
- 立ち強パンチ>相撲ステップ>大砲>スーパー百貫落とし
基本的にそう難しくないコンボだが、立ち強パンチが距離によってキャンセルタイミングが微妙に変わってくるので、その感覚の違いによってキャンセル相撲ステップが出ない、ということも結構ある。面倒くさければ密着でやるとよさげだが、この後でちょっと距離があるケースが出てくるので、ちょっと離れた場合を慣れた方がいいかもしれない。
初級8
- ドライブインパクト(ガード)>立ち強キック>強百裂張り手>ODスーパー百貫落とし
地味なとこだが、立ち強キックは二段目までで張り手に移行すると最後の百貫が安定する。一段目からでも可能ではあるが、余裕を持つなら二段目まで。
中級3
- しゃがみ中キック>連ね張り手>スーパー頭突き
所謂目押しコンボ。且つ、スーパー頭突きのタメもちゃんと作ってないといけない。しゃがみ中キックの段階で後ろ斜め下にタメを作って、連ね張り手のとこは後ろを入れつつ出すのがポイント。一応、連ね張り手のとこからタメを作っても成立するが、むしろ難しいのでしゃがみ中キックからタメを作る方が安定しやすいと思う。
中級4
- しゃがみ強パンチ(カウンター)>立ち弱パンチ>スーパー頭突き
これも目押しコンボ。しゃがみ強パンチから立ち弱パンチが地味にシビア。且つ、しゃがみ強パンチの段階でタメを作ってないと最後のスーパー頭突きが間に合わない。上に、立ち弱パンチからは弱か中スーパー頭突きでないとコンボにならない。つまり強だと駄目。気を付けたいところ。
中級5
- 立ち中パンチ>OD百裂張り手>しゃがみ弱パンチ>しゃがみ弱パンチ>スーパー百貫落とし
OD百裂張り手からの目押しでしゃがみ弱パンチ。タイミングが中々難しいが、少し早めに殴る気持ちで行くと成功しやすい。そして百貫は弱が安定。強度指定はないので弱でやった方がいい。
中級6
- 立ち強キック>OD相撲ステップ>大砲>強百裂張り手>ODスーパー百貫落とし
まず立ち強キックからステップ大砲が少し難。出来るだけすぐ大砲を出したい。また強張り手は大砲後すぐ出さないと、最後のOD百貫が当たらない。ここもシビアなので出来るだけすぐ張り手を出したい。そして百裂張り手の内にタメも完成させておく必要もある。
中級7
- 肩屋入り>しゃがみ強パンチ>強百裂張り手>しゃがみ弱パンチ>スーパー百貫落とし
これ以後でもだが、肩屋入りは毎度最初に入力しないと駄目なので特に注意。中途で失敗したら、まず肩屋入りをしてからでないといけないのだ。
張り手の後のしゃがみ弱パンチは目押し。難度がある。そして最後の百貫のタメを、張り手の段階で作っていないとしゃがみ弱パンチキャンセルで出せないのも覚えておきたい。
中級8
- 肩屋入り>しゃがみ弱キック>しゃがみ弱パンチ>猫だまし>OD百裂張り手>連ね張り手>相撲ステップ>鉄砲
ここまでやってない細かいテクのいるところ。
しゃがみ弱パンチ>猫だましがまず難。下二回からのパンチで猫だましは出るが、それはニュートラルを一回挟む必要があるので、急ぎ過ぎるとしゃがみ弱パンチが立ち弱パンチになる、ということも。
そこからの猫だましキャンセルでOD百裂張り手。猫だましが出るのが早いのでキャンセルも当然早くしないといけないので忙しい。
更にOD百裂張り手からは目押しで立ち弱パンチ始動の連ね張り手。ここの目押しは猶予が緩い方だが焦るとミスしやすい。OD百裂張り手の当たっている間にクールダウンしたい。最後は迂闊に大砲にならないよう、下要素はいれないように。
中級10
- 立ち強パンチ(パニッシュカウンター)>パリィドライブラッシュ>立ち強キック>相撲ステップ>大砲>スーパー百貫落とし
立ち強パンチからドライブラッシュ、なのだが、キャンセルで出してはいけない。あくまでパリィからのドライブラッシュでやる必要がある。コツとしては立ち強パンチ中にパリィのボタンを押しておいて、パリィの動きをしたら即ラッシュ、と言う感じ。
そこ以外では、立ち強キックは二段目まで当ててから大砲につないでいくと後は楽。とはいえ、大砲中にタメはちゃんとしておこう。ついつい忘れるものだから。
中級11
- 立ち中パンチ(カウンター)>連ね張り手>弱百裂張り手>発揮爆砕
立ち中パンチカウンターからヒットするコンボ。だが、実は最後の発揮爆砕が本当のポイント。レベル1SAだからスパキャン出来ないじゃん! なのだが、実は百裂張り手終了後に素早く発揮爆砕を出すとなんとかつながるのだ。スパキャンしなくてもいい。ただ素早く出すだけなのだ。
中級12
- パリィドライブラッシュ>力足>連ね張り手>OD百裂張り手>スーパー鬼無双
要点はドライブラッシュのフレームバフで前斜め下強キックの力足から立ち弱パンチからの連ね張り手につなぐことと、OD百裂張り手の最中にタメを作ってスーパー鬼無双をスパキャンで出すこと。
力足は硬直が長そうに見えて、ドライブラッシュからなら立ち弱パンチはなんとかつながる。本当に結構ギリギリなので、難度高め。この目押し部分がまず一つの要点。
もう一つであるOD百裂張り手からスーパー鬼無双は、OD百裂張り手を出している間にタメを完成させる、というだけだが、意外とタメ時間が必要なので、OD百裂張り手を出すときにタメをするのを忘れないようにするのがもう一つの要点だ。
中級13
- 肩屋入り>しゃがみ中パンチ>キャンセルドライブラッシュ>立ち強パンチ>相撲ステップ>大砲>強百裂張り手>中百裂張り手>千秋楽
大砲までは慣れていれば楽だが、強百裂張り手からが難度が高い。強百裂張り手が強化版になっているので、それで中百裂張り手に繋げる、んだが強百裂張り手が高めで拾えていないと、中百裂張り手につなぐのが難しくなるし、中百裂張り手も最速レベルで出さないといけない。この部分が結構難度が高い。備えよう。
上級1
- 肩屋入り>立ち中パンチ>キャンセルドライブラッシュ>立ち中パンチ>立ち強キック>相撲ステップ>大砲>OD百裂張り手>スーパー百貫落とし
苦戦するのは立ち中パンチからのキャンセルドライブラッシュ後の立ち中パンチ。立ち中パンチからなので素早くつながないといけない。ドライブラッシュの前進力なら立ち中パンチ先端からでもつながるが、どうしても近くで打たないと、と思ってしまいがち。なのでまず密着で立ち中パンチ>キャンセルドライブラッシュする、とすると次の立ち中パンチがつなぎやすい。その後の立ち強キックは目押し。猶予はほんのりあるので、素早くつないで、後はスーパー百貫落としのタメを忘れないようにすればなんとかなる。
上級2
- 肩屋入り>スーパー百貫落とし(パニッシュカウンター)>立ち強キック>猫だまし>OD百裂張り手>OD百裂張り手>スーパー鬼無双
百貫は尻の部分を当てる必要がある。上りの部分を当てると駄目なので、ちょっと遠くで百貫すること。
立ち強キックは二段目まで当てて猫だましとするとその後のOD百裂張り手も安定しやすい。そしてOD百裂張り手が強化版なので、その後にまたOD百裂張り手が入る寸法。二度目のOD百裂張り手でスーパー鬼無双のタメを作るのを忘れずに。
上級3
- ドライブインパクト>肩屋入り>ジャンプ強キック>立ち強パンチ>OD相撲ステップ>大砲>OD百裂張り手>スーパー頭突き>千秋楽
今まで先にやっていけばよかった肩屋入りを、しかしここはドライブインパクトの後に出す、という手管をする必要があるコンボ。相手がスタンするので、肩屋入りから垂直ジャンプしてジャンプ強キックはちゃんと間に合います。
ジャンプ強キックのタイミングは出来るだけ着地ギリギリで。そこからの立ち強パンチが先述した距離がちょっと離れたパターンになるので、キャンセルOD相撲ステップのタイミング注意。
そこが行けたらそんなに難度はない。が、最後が曲者。
スーパー頭突きからの千秋楽がかなりの難度なのだ。後ろタメから前に入れてスーパー頭突きを出してから、ヒットする前までに千秋楽のコマンドを入力完了していないといけない。頭突きが浮くので、どうしても当たった瞬間にキャンセルしないといけないのだ。スーパー頭突きの強度でタイミングが違うので、自分の感覚と合う強度を見つけたいところ。
SNKG
本田の、書いてて多い……。ってなってしまいましたが、本当にコツがいるとこが多いのでカカッと書くとこうなってしまうのです。追って動画も作りますが、長くなりそう。
それにしてもなんでこんな精緻なコンボを持つキャラなのに頭突きと百貫でなんとかなっちまうんだ……。ってスト6の魔境を感じるところです。
ということで今回はここまで。したらな!