初志
皆さん、『ストリートファイター6』はどうですか? 楽しんでますか?
私は新キャラのA.K.I.さんがなんか面白いので、マリーザさんはメインとしつつサブとして使っていこうかと思っています。サブで使うには難度が高そうですが……。
さておき、今回はそのA.K.I.さんの確反に使う技とコンボを、とりあえず自分でわかる範囲でまとめてみました。
結構冗長になりそうですが、出来るだけ簡素にしていく手管をしていく予定です。余計に混乱するかもですが……。
さておき、それではいってみましょう。
まあ、動画が会ったりしますが
まず使うベースについての確認
とりあえず、必殺技の名前をつらつらし過ぎると画面がカカッとなりますし、これは当たってこれは当たらん、みたいなのが同じ必殺技でも強度であるので、それを書きだすとめちゃくちゃこんがらがる。
なので、これはこのアルファベット、という区切りをしていきたいと思います。
メインで使うのは以下の、AからEまでです。
- A:弱or強蛇頭鞭
- B:弱or中or強蛇頭鞭
- C:弱or中or強or OD蛇頭鞭
- D:紫煙砲or OD紫煙砲>紫煙追
- E:悪鬼蛇行>蛇連咬>屈弱P×2>強蛇頭鞭
- ここだけ必殺技というかひとまとまりのコンボである。このセットがベタなのでまとめて記載しております。
- ある程度ヒット硬直が長くないと、なので立ち強Kヒット時などに限定されるが、減りはいい方でテクかも見える。コンボ後の発展は毒なしなら睚眦が限度。毒ありなら発展は出来る。
必殺技というか最後完全に一つのコンボだったというか、とにかく大体こんな感じです。発展がないやつはこれが〆。発展する奴は発展する、という風に覚えておいてくれなさい。
フレーム別確反する技から
確反するときに使う技として、発生フレーム別で並べ立てていきます。4フレから20フレくらいまで、色々ありますので、順次見ていってください。
- 4F:屈弱P
- >立ち弱P>弱P>A
- >立ち中P>B、D
- >屈中P>C、D
屈弱Pは最速4フレの確定反撃。確反の証パニッシュカウンターなら8フレ有利。リーチがそれなりに長いので、色んなところで役に立つ。
最大はこれもリーチの長い屈中Pで、ここらC、つまりOD蛇頭鞭に繋げられるのが大きい。ただ、ビタ押しなので難度は高め。後、焦ると中段発生しがち(個人の用法です)。
立ち弱Pからや立ち中Pからの方が目押し難度は低め。発生早いからね。
とはいえ、それらはリーチ面で屈中Pに劣るので、近い時用と割り切りたい。
- 5F:屈弱K
- >立ち弱P>弱P>A
- >立ち中P>B、D
屈弱キックは発生5フレですが、リーチは屈弱Pよりあるので遠めの確反も取れます。
しかし、長いゆえに他の技が届かない場合もあるので注意が必要。
届くキャンセル出来る技ではやはり立ち中P。屈中Pは届かないのでこれが最長です。意外と立ち中パンチがスカりますが。スパキャンは出来る屈中Kに行くのも手ではありますが……。
- 6F:立ち中P
- >立ち中P>B、D
- >E
立ち中パンチからは再び立ち中パンチが大きめ。その後BやDに繋げられる。打点が高いが確反として使うには十分な6フレ技であるので、狙いどころは多い。
また立ち中パンチが確反ならきちんとパ二カンするので、そこから直でEも狙える。ヒット確信になりそうなとこもあるので、そこは注意。立ち中パンチ二回もヒット確信したくなりますが。
- 7F:屈中K
- >屈中P>C、D
屈中Kパ二カンからはリーチ的に屈中Pが安定。8フレの隙があるのです。まあ、他がないんですが。
ただ、ビタなので、難度は高い。屈中PからはC、というかOD蛇頭鞭を狙うのが主題。ゲージ状態次第では紫煙砲>紫煙追で安定でもよし。
- 8F:屈中P
- >C、D、E
屈中Pからは、特に他の通常技は経由出来ないので(有利5フレ)、直でC、D、Eとなります。Eはちょっと近くないと蛇連咬がスカるので、その点は注意。
基本OD蛇頭鞭かしら? それか先に屈中K出して経由した方が伸びるかな?
- 9F:立ち中K
- >立ち弱P>弱P>A
- >立ち中P>D、C
- >屈中P>D、C
- >立ち強K>C、D、E
- >屈強P
立ち中キックパ二カンからは色々入ります。特に立ち強キックに移行できるのは強み。でも、その立ち強キックが発生9フレなんで、あえてこの技で確反を取る理由はあんまりないかも。
立ち強キックより上なのはリーチが少し長いのと、相手が大きくのけぞらないくらい。リーチ面は活かせるとこだと屈強Pが限界とかになりますが。二律背反!
- 9F:立ち強K
- >屈中P>C
- >立ち強K>C
- >悪鬼蛇行>猛毒牙
- >強凶襲突>屈弱P×2>強蛇頭鞭
立ち強キックはパ二カンでのけぞりが変化するので、立ち弱パンチや立ち中パンチなどは入らない。そういう意味では強凶襲突のが安定なのかもしれない。違うかもしれない。
相手の隙が大きいので、悪鬼蛇行からの猛毒牙なども入ります。
屈強Kはパ二カンだと相手が浮くので、そこに弱蛇頭鞭や死屍累々が入る。一応パリィドライブラッシュ屈弱Pで拾えるので、そこからコンボも発展します。
なので遠くの10フレ隙にはこれをぶち込むのも手である。他の選択肢の方がいいことが多いだろうけど、テクくね?
余談ながら死屍累々も発生10フレ。なのでわざわざ経由する意味はあるのか?
- 16F?:PD>屈弱P
- >立ち弱P>弱P>A
- >立ち中P>D、C
- >屈中P>D、C
- >立ち強K>C、D、E
- >屈強P
パリィドライブラッシュで突っ込みつつ確反を取りに行く形。屈弱Pなら最速でやれば大体16フレくらいで出せるので、それくらいの隙、それも遠い時はこれでしょうか。確反なら地味に12フレの猶予があるので、立ち強パンチ>強パンチすら可能です。
- 18F?:PD>立ち中P
- >立ち弱P>弱P>A
- >立ち中P>D、C
- >屈中P>D、C
- >立ち強K>C、D、E
- >屈強P
パリィドライブラッシュから。18フレが最速な場合でしょうか。ドライブラッシュからだとパ二カンつけて後の猶予は11フレなのでダメージ補正とか以外はそれが1フレの屈弱Pのが有用。
これも色々追撃が出来ますが、好きなコンボをぶちかますといいでしょう。
- 20F?:PD>立ち強K
- >立ち弱P>弱P>A
- >立ち中P>D、C
- >屈中P>D、C
- >立ち強K>C、D、E
- >屈強P
- >前強K>屈弱P>弱or強蛇頭鞭
- >前強P>睚眦
ここで特筆は前強パンチや前強キックつながるところ。前強Pからはスパキャン睚眦で結構ダメージダメージ出せます。コンボとしては単純ですが、減るならそれでいいじゃない。
また前強Kからのコンボはゲージ量のわりに結構減るし、妙にテクいので気分でいれていきましょう。
まとめ
とりあえず適当に垂れ流しましたが、意外とちゃんとしたのが出来たと自負しております。じふじふ。
さておき、基本的にコンボは意外とルートがあるので、まずこれ、というのを決めて他に派生していくのがいいかと思います。まずはほぼ全部立ち弱パンチ>弱パンチ>弱蛇頭鞭一辺倒から始める、とかですね。そこからどんどんやれるコンボを増やす。そんな感じでしょうか。
では、今回はここまで。したらな!