この項について
スパロボ30の2周目をもりもりと遊んでおります。やはり、据え置きスパロボは最高だぜ。DLC全部買ったから、かなり金かけちゃったけど、それをしても十二分に楽しめる。こういう副産物な語り文章も捏造できるとあっては、最高を越えている。なんてものを作ってくれたんや、バンナムはんは……。
ということで、無駄に特選ユニット語りをやってまいります。久しぶりにやったらこれについて語ってなかったっけ? というのがもりもりあるので、カカッと語ってまいりたいと思います。
それではいってみましょう。
第九回 ナラティブガンダムB装備
開幕駄弁り
ナラティブガンダムはこれがスパロボ最初で最後かなあ、というくらいにはスパロボ30で大体の話がされてしまっています。なのでここで遊びつくさないと二度と会えない! というので切迫した感じもあったりします。まあ、スパロボで二度と出てこない、ってのはまれによくあることなので、その辺の感情は実際は揺れたりしませんけれども。
さておき、今回はナラティブガンダムのB装備についての話です。A装備よりもC装備よりもB装備です。こいつに限る。
基本性能
回避系の雄であるガンダム系なので、回避性能はあります。カスタムボーナスで運動性に更に磨きがかかりますが、無茶苦茶高いというものではないので、補正は必要があるかもしれません。
B装備は射程は短めなものの、P武器としては破格の使いやすさのインコムがあるので、これをメインに戦闘していくタイプのユニットです。正直、インコム以外使わなくていいまである、インコム機体。
B装備は先述の通りインコム機体なので、オールドタイプでも扱えるのが特徴です。つまり、パイロット数のわりにシリーズで使えるモビルスーツが少なくて困るVガンチームにはうってつけなのだ! 宇宙オンリーのA装備と違って使う場所を選ばないのも都合がよく、なのでナラティブガンダムはB装備こそ至上なのは間違いがないのです!(ぐるぐる目)
武装ピックアップ
ビーム・サーベル
一般的なビームサーベルですが、B装備はEN使う武器がこれだけなので、インコムを温存する時などに使います。敵陣内部でぶん回すのも使い道ですが、B装備自体がそういうタイプじゃないので本当にインコム温存策で使うのがメインと言えるでしょう。
とはいえほぼ無制限で振り回していい武器、というのは何気に有難いので敵に突っ込む時はこれを忘れないようにしたいところです。
インコム(MAP兵器版)
気力110で使えるようになるMAP兵器版のインコムです。元から弾数4と多めですが、Bセーブを積めば驚異の弾数8に。基本的には上下左右の四点を中心に攻撃するタイプで、ドライストレーガーのミサイル・キャニスター程融通は利きませんが、それでも結構使いやすいタイプなので打ち込めるタイミングを作っていくと効果が高いです。これでP武器なら、ですが望み過ぎですね。
インコム
気力105という緩い制限しかないので基本的にしょっぱなから打ちまくれる兵装です。P武器で射程も初期は4とそこそこあり、弾数も7とそこそこ。Bセーブすれば弾数14で、モリモリ使えます。よしんば使い切ってもビーム・サーベルで切り結んでいいので、援護攻撃とかにモリモリ使っても問題ないので、前線の援護攻撃要員としても扱え、そういう予定をちゃんと組んだ補正をすると輝きます。これでもうちょい火力があれば、ですがないものねだりですね。
誰乗せる?
ヨナ君が基本乗る機体ですが、A装備もB装備も最初はニュータイプと目されていなかったヨナ君機らしくオールドタイプも扱えるようになっています。なので、意外とニュータイプがいないVガン面々の乗る機体として私は活用しています。ガンブラスターでは、微妙に弱いからね。
特にB装備は援護機として考えていて、援護時に火力1.2倍になるマーベットさん機として扱っています。コニーさんで援護してSP回復もいいですが、火力はいくらあってもいいですからね。
スキルの考え方
とりあえずまず闘争心と気力限界突破はマスト。スパロボ30鋼のマニフェストです。それからBセーブで弾数を増やすのもマスト。MAP兵器インコムの数が増えるとせん滅力が高まりますし、援護で使うインコムも数が増えれば継戦能力が高くなって扱いやすい。
見切りも欲しいスキル。回避が高まるのは前線で戦う機体としては欲しい。底力もあったら損はないので積んでもいいところ。
マップ兵器で平らにするというのが一つ狙いの運用なので、ラッキースターを積んでおいても損はない。むしろつけないのが損。マップ兵器持ちにはラッキースターはベターなのです。
またMAP兵器を活用するならヒット&アウェイも。行軍に遅れなくなるのでマジオススメです。
後、先制攻撃も前線援護系なので地味に噛み合う。不屈もだけど加速もつくのは美味しい。速攻で敵陣に肉薄する動きができるのはでかいです。
強化パーツの考え方
補正したいのは運動性と火力。前回のガンダムは基本的に弾数が少なかったので弾数の補正が必要でしたが、こちらはインコムがなくなってもしばらく戦える弾数を誇っているのでそこは考えなくていいです。
運動性補正はAOSスラスターが最初に候補に入ります。AOSアップデートがちゃんとしていれば運動性+50の化け物パーツ。とはいえ一周で一つしか手に入らないので、他に使う場合も多い。
なのでやはりバニシングスラスターは助かるんよ。運動性+30は中々高いですが、わりと入手できるのでそういう意味で扱いやすいパーツ。ここぞの時に着けるといいでしょう。
パイロットの性能が高いとか、AOSスラスター付けたとかなら、弾道予測システム極で40%以下を強引回避という手もあります。最終値が補正されるタイプのスキルを無に帰すので、使い道としては後半ほどあるパーツです。
火力の方はエクスアームズΩという手が一番ですが、それでも300しか上がらないので、他に回してしまった方がいいまではあります。他で300上げる手は、スペシウム発生装置とかありますから、もっと火力的に不遇なユニットに譲るのもまたよしです。
また援護用と考えるなら、アウェイクントリガーも検討したいです。二回行動が可能になるパーツなので、移動>MAPインコムがスムーズにできて、上記したようにヒット&アウェイつけれていればそこからちゃんと移動もできる。マップ兵器運用が捗るのでオススメです。
最後に、コマンダーターミナルもありかもしれません。援護機の周りは味方が寄りそうので、自然指揮官効果が使いやすい。意外とこの組み合わせはありなんじゃないか?
とかなんとか。
基本運用
メインで戦線をつくれるタイプ、というかMAPインコムをモリモリ使いたいという欲望に忠実になると結構毛色の違うユニットになります。援護もしつつマップ兵器も撃ちつつというのができると妙に使えるな、ってなります。火力は若干低めですが、ユーティリティプレイヤーというか、要所要所で効いてくる使い勝手のユニットです。
とりあえず、敵に上手く寄って、MAP兵器撃ったり援護したりしていればいい、というのはある意味では脳筋とはまた違う感じで変な脳の使い方している気分になります。
跳び抜けて火力が、とかではないのがむしろ心地いい。上手く削ったり、MAP兵器で平らにしたりして他を戦いやすくする。そういう使い方になります。
〆の駄弁り
一周目ではヨナ君機として活躍させましたが、二周目ではマーベットさん専用機体となって活躍しています。ある程度相手に突っ込みつつも、少し離れて援護する、という地味な動きが持ち味かもしれない。と最近は思っています。もうちょい射程欲しいですが、まあ欲張り発言です。これで射程まであったら反則だ。
しかし、偶にヨナ君がイベントで駆り出されるので、常にマーベットさんの機体じゃないんだよなあ。そこがちょっと面倒ですね。ヨナ君育てないときついところ結構あるから一応育ててますが、そうでなければマーベットさんが常に乗っている機体にしたいです。
妄言はさておき、今回はここまで。
したらな!